nekoTheShadow’s diary

IT業界の片隅でひっそり生きるシステムエンジニアです(´・ω・`)

安岡孝一・安岡素子『キーボード配列QWERTYの謎』(NTT出版)

キーボード配列QWERTYの謎

キーボード配列QWERTYの謎

たいへん興味深く、通勤途中の電車で読み切ってしまいました。巻を措く能わずとはこのことである。

タイプライターはあまり早く打鍵すると壊れてしまうので、それを防ぐために開発されたのがQWERTY配列。つまりQWERTY配列は本来効率が悪いはずなのだが、何の因果か世界中に広まってしまった――という説はよく耳にする。わたしがこの説を知ったのは大学生だったころ、経済学入門のような講義だった。講師曰く「QWERTY配列のように効率が悪いものでも、一度広まってしまうと、歴史的な経緯などもあって簡単にやめることができない。これは近代経済学が想定する人間像、つまり人間はいつでもどこでも最も合理的な選択肢を選び続けるという像に対するクリティカルな批判になっている」。その当時は「そういうものなのか」と講義を聞いていたのだが……。

本書はタイプライターの歴史を丁寧になぞるにより、QWERTY配列非効率説が神話に過ぎないということ、そしてその説がどのように広まっていったのかを追いかけた本である。QWERTY配列がなぜ効率的ではないと考えられるようになったのか、さまざまな要因や歴史的経緯があり、その詳細を知りたい場合は本書を手に取ってほしいのだが、個人的に最も関心をもったのが「dvorak配列の創始者によるネガティブキャンペーン」。プログラマなら一度は耳にしたことがあるであろうdvorak配列。非効率なQWERTY配列に代わって、より効率的なタイピングを実現した配列といううたい文句を聞くことも多いのだが、本書によると実は因果が逆。つまりdvorak配列の創始者が自ら開発した配列を宣伝するために、かなりあやしげな根拠のもと、qwerty配列への批判を繰り返しており、それが巡り巡ってqwerty非効率説の都市伝説化に一役買ったというのが実態のようです。

IBMAT&Tのような通信業界やコンピュータ業界の雄の名前が出てきたり、テレタイプの普及機において文字コードの標準化戦争があったりと、本題以外のところ(といいつつ実は本題に大いに関係するのだが)でも面白く読める本でした。しいて難点を上げるとすれば、出版社がややマイナーなため手に入りづらいということ、そして本屋ではコンピュータ書や理工書のコーナーに置かれやすいために、本書を読むべき人に届きずらいということぐらいでしょうか(´・ω・`)

本書が中公新書あたりで売り出されていたら爆発的に売れていたような気もする(適当)。分量的にも新書ぐらいですし。