nekoTheShadow’s diary

IT業界の片隅でひっそり生きるシステムエンジニアです(´・ω・`)

Androidタブレットを買って、若者のPC離れが理解できた。

タイトルにある通りAndroidタブレットを買いました。モデルはHUAWEI MediaPad T3 10。格安タブレットとか中華タブとか言われるやつですね。ビックカメラ立川店で購入して、価格は2万円弱でした。安い!

購入動機としては普段利用しているラップトップPCの東芝Dynabookの不調。バッテリーが長持ちしない、CPUファンが異常にうるさいといったハードウェア的なそれもさることながら、ネットワークドライバが不安定でたまにインターネット接続が切れたり、正常に電源が落ちない/立ち上がらない場合があったりとソフトウェア面でも厳しい状態。購入したのは約4年前と必ずしも古いわけでもないのですが、どうしてこうなった(´・ω・`) 4年前といえば東芝の不正会計発覚直前、つまりばりばり不正を働いていた時代であり、カタログ上ではわからないような品質の悪い部品を使っていたのではと個人的には疑っております。

わたしのラップトップ使用用途はプログラミング、Blog、Twietter、Youtubeあたり。プログラミングやBlogのようにPCが不可欠なものはともかく、ちょっとSNSを眺めたり、だらだら動画を見たりしたい場合にこの東芝Dynabookの不調はかなりのストレス。そこで「お遊び」用として、以前より興味があったAndoroidを手に入れたわけです。

さてそれから1か月。中華タブレットを使ってみた感想といえば「すばらしい」のひとこと。前述したようにTwitterYoutubeで遊ぶ程度であれば、全く問題なし。むしろYoutubeTwitterに関しては、ラップトップ=インターネットブラウザよりも、タブレットのネイティブアプリのほうが快適に使えるような気がします。運営会社がブラウザUIよりアプリUIにお金かけているのかしら? またラップトップでは難しい、ベットで寝転がりながらの利用、食事をとりながらの利用が手軽に実現できてしまうのもわたしとしては非常にポイントが高い(お行儀悪くてすみません)。

動画視聴やSNS、ショッピングやゲームがラップトップと遜色なくできる、いやむしろそれ以上に快適にできるデバイスが2万円弱で手に入ってしまう。動画編集やプログラミングあるいは長文の執筆など、いわゆるPCが必要あるいはそちらのほうが便利というものもあるとは思いますが、それらをしないのであれば格安のタブレットで十分。そもそも値段が違いすぎる。中級レベルのラップトップPCは10万円かそこらは出さねばならないのに対して、タブレットPCであれば高級の部類でも5万円程度。また効率的な入力方法(要するにタッチタイピング)やソフトウェアの「取り扱い」(強制終了やアップデート)を学ぶ必要がある、すなわち学習コストの高いPCに比べると、タブレットはそのあたりのハードルがずっと低いのもよいところです。

写真も動画もとれる比較的高性能なカメラ付きで、インターネットに簡単に接続できる。持ち運びが容易で、アクセサリーも充実している。家電量販店に行けば、数えきれないほどのカバーやシールが売っていて、自分好みの見た目にするのも楽しい。繰り返すようにそれだけ便利で面白いアイテムが2万円かそこらで手に入ってしまうのだから、本当にいい時代になりましたね(´・ω・`)


最近のニュースによれば若者のPC離れが激しく、大学生がレポートをかけなかったり、ろくにPCに触ったことのない学生がIT業界に入ってきたりということが増えているようです。あるいは大手日系製造業がPC部門を切り離して中国メーカに売り払うなど、PC氷河期時代をひしひしと感じるご時世。しかしタブレットPCを新たに購入してみてわかるのは「普段生活しているうえではタブレットスマートフォンで十二分に事足りる」ということ。かつては(といっても5年ぐらい前の話ですが)中流以上の家庭には「家のパソコン」が必ずあったものですが、その地位をスマートフォンタブレットPCが占め始めているのでしょう。「家のパソコン」の用途は何であったかを考えると、家計簿をつけたりショッピングをしたりが主で、それらはスマーフォンやタブレットで事足りてしまうのだから、わざわざ値段の張って学習の必要もあるPCを買わなくなるのは当たり前といえば当たり前ですね。

PCでしかできないことの範疇はどんどん狭まっていくでしょう。ソフトウェア開発やプログラミングは当分先にはなるでしょうが、長文執筆などはタブレットでも事足りてしまうのかもしれません。タブレットでは長文入力は難しいとわたしが感じるのはいわゆるフリック入力が苦手だから、qwerty配列ローマ字入力に慣れているからであり、裏を返せばタブレットPC一本やりの人からすればフリック入力でも長文執筆が苦にならないはず。時代が進んでフリック入力が一般的な技術になったとすると、会社の資料や報告書をフリック入力で作成したり、フリック入力で執筆された小説が芥川賞直木賞を受賞したりするのが当たり前の光景になるのかもしれませんね(´・ω・`)