nekoTheShadow’s diary

IT業界の片隅でひっそり生きるシステムエンジニアです(´・ω・`)

麻耶雄嵩『木製の王子』読了。

木製の王子 (講談社ノベルス)

木製の王子 (講談社ノベルス)

 新本格を随一の異能・麻耶雄嵩が2001年に著した長編作品です。講談社ノベルス版と講談社文庫版があるのですが(わたしが読んだのは前者)、残念ながら両方とも絶版。麻耶雄嵩といえばカルト的なマニア熱心な読者が多い印象があったので、世に出て10年強の作品がもう手に入らない状況に結構な衝撃を受けました。改めて現代の出版不況というか、本格推理小説というジャンルに対する風当たりを感じた次第です。

木製の王子 (講談社文庫)

木製の王子 (講談社文庫)

 それはさておき、麻耶雄嵩の作品が問題作と呼ばれる所以のひとつにその過剰さがあります。たとえば推理小説で使われてきた特定のトリックを取り扱いたい、あるいは推理小説という構造そのものを問い直したいというとき、そういう自己テーマに対し異常なまでの熱意をもって突き詰めてしまう。そしてそうした過剰なまでの追及によって明らかになるのは、推理小説というジャンルが暗黙のうちに示してきた不文律や常識であり、その動揺はすなわちジャンル自体の存亡にかかわるというところにまで平然と飛んでしまう。ここに麻耶雄嵩の怖さがあるというわけです。

 本作においてこうした過剰さが向けられるテーマはふたつ。詳しい言明はネタバレのため避けますが、ひとつはトリックに関するものであり、もうひとつは動機にかかわるところです。後者に関しては麻耶雄嵩らしいところ、あるいは麻耶雄嵩が好みそうなところをやっているという印象もうけ(とはいえ過剰であることは間違いなく、麻耶雄嵩でなければやらなったようなことではある)、そういう意味では納得感(?)もあるのですが、前者についてはもはや過剰を通り過ぎて「やりすぎ」というところにまで達しています。このトリックを利用した作例は多くありますが、本作ほど複雑にやってのけたのはほかにないのでは? また推理小説ですのでトリックに対しては合理的な解決があたえられるわけですが(ただし「謎は必ず解決される」と単純にいえないところが麻耶雄嵩だったりする)、本作の場合「えっ、そんなのでいいいの?」という感じ。これを問題作といわずして、何をそう呼ぶのか。そういった風格さえ漂わせています。

   

島田荘司『幽体離脱殺人事件』読了。

幽体離脱殺人事件 (カッパ・ノベルズ)

幽体離脱殺人事件 (カッパ・ノベルズ)

 本作は御手洗潔シリーズと双璧をなす吉敷竹史シリーズの長編。わたしはカッパノベルスバージョンを読みましたが、これは絶版。アマゾンには写真もないというありさま。同じ光文社から文庫も出ているようですが、こちらも手に入りません。電子版もないという。

幽体離脱殺人事件 (光文社文庫)

幽体離脱殺人事件 (光文社文庫)

 島田荘司作品を読むたび思うのが、とにかく奇怪であるということ。たとえば死体が発見される状況が異常そのものであるとか、事件現場を偶然通りがかった人が超常現象を目撃するとか、思い付きで書いているとしか思えない状況で事件が始まります。本作においても同様。海上にある夫婦岩に結ばれたしめ縄に死体が引っかかっているという、かなり突飛な状況で死体が発見されます。下手な作家がこういうことを書くと一笑に付してしまいそうですが、そこは島田荘司。彼特有の妙に迫力ある文体がその珍妙な死体発見現場を描くので、読者は変な説得力を感じ、納得してしまうのです。

 そしてこうしたある種の奇怪さが論理的な推理によって解き明かされていく。そのカタルシスに島田荘司作品の肝があると個人的には考えています。もちろん一流の推理作家が考える、大ぼら寸前の奇怪さですから、それを科学的に説明するにはかなりの無理があるときもあります。正直にいって、物理トリックが大掛かりすぎてばかばかしく感じることもなくはない。しかしそれをふくめて島田荘司作品の魅力があるのではないでしょうか(ちょっと盲目的かも……)。いわば幻想とその科学的解明。島田荘司がもっとも得意とするところであり、本作においても十分生かされていたと思いました。

 また本作は吉敷竹史シリーズということから明らかなとおり、社会派推理小説に寄った作品です。もっともここでいう社会派推理小説とは一般的なそれ、すなわち「社会問題を作品の中核におく作品」というよりはむしろ、リアリズムを重視した推理小説という程度の意味合いであり、そのリアリズム志向と「幻想とその解明」が融合しているところに吉敷竹史シリーズの価値があるといえます。この二律背反しかねない志向性を同一作品に押し込めることができたのも、島田荘司の筆力あってのこと。少々無理があってもぐいぐい読者を引っ張る、謎の説得力はどこから湧いてくるのか。不思議です。

 

エラリー・クイーン『ローマ帽子の謎』読了。

ローマ帽子の謎 (創元推理文庫 104-5)

ローマ帽子の謎 (創元推理文庫 104-5)

 エラリー・クイーンの処女作であり、いわゆる「国名シリーズ」の第1作になります。そういう意味では本格推理小説の記念碑的作品であるといえるでしょう。

 ちなみに今回読んだのは創元推理文庫の旧訳版(井上勇)。現在の創元推理文庫には中村有希による新訳版が収められています。また角川文庫にも本作の翻訳が入っている模様。こちらは越前敏弥と青木創の共訳のようです。となると気になるのはハヤカワ文庫――と思って調べたところ、宇野利泰訳でした。ただし絶版です。

 あとどうでもよいのですが、タイトルについて創元推理文庫は旧訳新訳ともに『ローマ帽子の謎』。一方角川文庫とハヤカワ文庫は『ローマ帽子の秘密』。つまり「謎」か「秘密」の違いがあるということですね。原題は"The Roman Hat Mystery"なので、"Mystery"をどのように翻訳するかで違いが出たということになります。以前村上春樹サリンジャーの傑作"The Catcher In the Rye"を翻訳出版した際、今まで親しまれていた『ライ麦畑でつかまえて』ではなく、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』という直球のタイトルに変えて、話題になったことがありますが、『ローマ帽子の謎』についてはそういう議論もなさそうですね。

ローマ帽子の秘密

ローマ帽子の秘密

ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)

ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)

キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)

キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)

 閑話休題。外的な情報はさておき、実際に読んでいて強く感じたのは「いかにも処女作だ」というところでしょうか。たとえば語り手の問題。クイーンといえば、語り手のクイーン本人が捜査から犯人の告発までを行うスタイル、すなわち語り手と探偵役が一致するスタイルでよく知られていますが、本作はその方式を採用していません。つまり多くの探偵小説と同じく、語り手と探偵役が分かれています。もちろん探偵はエラリー・クイーン(とその父リチャード・クイーン)ですが。

 また文体にしても「若書き」を感じさせます。そもそもクイーンは非常にやけに仰々しい文体ですが、本作は輪にかけて仰々しい。正直にいって、ややくどいとすら思いました。処女作の場合、作者の側が気負いすぎて文体がくどくなったり、あるいはいろいろなテーマを貪欲に語ろうとして過剰気味になったりすることはよくあることなので、「あのエラリー・クイーンですらそういう時期があったのか」と少しほほえましくなります。そういう積載過多な処女作を書いた作家でも、2作目以降は力が抜けてくるので、よい塩梅の作品が出来上がるというのもまたよくある話です。処女作より第2作目の方が評価が高い作家が結構いるのもこれが理由でしょう。ちなみにクイーンの場合はどうかというと――第2作目は『フランス白粉の謎』! 傑作じゃないか! 少なくとも『ローマ帽子の謎』より世評は高い作品です。

 さてここまで散々「若書きである」ということを書いてきましたが、とはいえ作者は天下のクイーン。推理小説の肝である不可能犯罪や論理性あるいはフェアゲーム精神は十分すぎるほどそなえられています。またクイーンは物語作者としても優秀な部類に入り、とりわけ「どんでん返しに次ぐどんでん返し」はクイーンの代名詞ですが、こちらの方面で見ても本作は2重丸。なかなかによくできたプロットだったのではないでしょうか。

 本作は処女作ということで、それにありがちな失敗は多く犯しています。が、のちに花開く才能の一片をのぞかせているのもまた事実。本格推理小説を飛躍的に進歩させた――いや、現代的な本格推理小説を形作ったエラリー・クイーンの足跡を追うには重要な作品だったのではないでしょうか。

R・チャンドラー『過去ある女――プレイバック――』読了。

過去ある女 プレイバック (小学館文庫)

過去ある女 プレイバック (小学館文庫)

 チャンドラーが長編作家として活動したのは1930年代から50年代にかけてですが、このころのアメリカの娯楽の王様といえばずばり映画。テレビにその座を奪われつつあったとはいえ、まだまだお金はたくさんあり、この時期に活動した大衆文学の作家の多くが映画脚本に手を染めています。チャンドラーも例外ではなく、主だった長編作品はあらかた映画化されており、また映画脚本も手がけています。

 さて本作はチャンドラーが書いた映画脚本のひとつであり、チャンドラー最晩年の作品『プレイバック』の原型とされる作品です。なおチャンドラー作品は名セリフとともに知られますが、なかでも有名なセリフである「しっかりしていなかったら、生きていられない。やさしくなれなかったら、生きている資格がない」が登場する作品こそこの『プレイバック』にほかなりません。

 ところで『プレイバック』はその難解さで有名です。長編にしてはやや短く、ストーリー自体は単線的で非常にすっきりしているものの、そこで語ろうとしているテーマが漠然としており、とらえどころのない作品に仕上がっています。よく指摘される通り、チャンドラーはプロットという点ではあまりほめられた作家ではなく、その文体や比喩の独特さ流麗さでハードボイルド文学の頂点に立ち続けているわけですが、『プレイバック』はその究極形といえます。

 一方で本作は『プレイバック』に比べると、映画脚本だからか、プロットが圧倒的に良質であると感じました。チャンドラーの作品を読む際に物語の筋だけ追いかけていると苦痛を感じることが正直にいってあるのですが、本作ではまったくなく、むしろ楽しんで読めたほどです。もちろん小説ではないので、いわゆる地の文はありません。したがって比喩や文体の快楽を味わうことはできませんが、その分せりふまわしはさえきっています。

 チャンドラーには珍しいウェルメイドな物語と、脚本になってもたがわぬせりふのかっこよさ。この2点を兼ね備えているという点で、ハードボイルド文学における傑作名作のひとつであることは決まったようなものです。もしかすると、ひとによってはチャンドラー長編よりも高く評価するかもしれません。

 ちなみに訳者あとがき(小鷹信光)によると

 レイモンド・チャンドラとハリウッドにお関係は評伝その他でくわしく語られている。奇妙なめぐり合わせのため、結局彼は自作の映画化には一度もかかわらなかったが、いくつもの映画のシナリオに関与した中で、のちにそのシナリオが単行本となって刊行されたものは、本書をふくめて三点ある。一点は、ビリー・ワイルダーとの共同脚本で『深夜の告白』(二〇〇〇年、小学館刊、森田義信訳)。ジェイムズ・M・ケインの『殺人保険』(Double Indemnity 四三年作)の映画化で、戦時中の四四年に公開された(日本公開は五三年)。二点目は「青い戦慄」(Blue Dahlia)のためのオリジナル脚本(『ブルー・ダリア』八八年、角川書店刊、小鷹信光訳)。この映画は終戦直後の四六年に公開された(日本公開は五六年)。
 この二本はいずれもアカデミー脚本賞の候補にのぼり(受賞は逸する)、フィルム・ノワールの初期の作品でありながら日本公開までに十年前後のギャップがあった、という共通点がある。そして三点目が、結局映画化は実現せず、それを元にチャンドラーが十年後に小説化を果たした本シナリオである。(pp.291-292)

 ということで『深夜の告白』『ブルー・ダリア』をAmazonで探してみたところ――どちらも絶版。これを残念にも思わず、むしろ当然のように受け入れているあたり、毒されてきています。とくに翻訳ものは一度絶版になると、再版されることはまずありません。翻訳権の問題もありますが、折からの出版不況で売れないのが理由としては大きいのでしょう。

深夜の告白

深夜の告白

ブルー・ダリア

ブルー・ダリア

 面白そうだが売れなさそうな翻訳小説を見つけたら、とりあえずは手に入れておくこと――20年近く読書を趣味にしてきてわかった処世訓です。本作を手に入れたのも、いずれ絶版になることを見越してのことでした。

謹賀新年&2016年の抱負。

Happy Holiday Seasons! 最近Happy New Yearは政治的正しさの観点からよろしくないと聞いて、さっそく使ってみました。確かにみんながみんな1/1に新年を迎えるわけではないので、これは納得(イスラム教徒とか)。Happy Merry Christmasはまずい(キリスト教以外の人もいる)というのは知っていたのですが。

それはさておき、昨年末にいくつか動きがあり、それらのほとんどは今年の目標などと関係しています。せっかくですし、自分への戒めという意味も込めて、ブログに書き残しておきたいと思います。

Qiitaにお引越し

年末にあった大きな動きとしてはまずQiitaのアカウントを取得しました。そもそもこのブログはプログラミングと日々の読書について書くために設立したものですが、とりわけ前者についてはやはりはてなブログだと限界があり、この際思い切ってお引越ししました。この見込みは大正解。すでにQiita上にいくつかの記事を公開していますが、非常にやりやすい。アクセス数も段違いに多く、なかなかいい感じです。なお今まではてなブログ上に公開してきた記事をQiitaにインポートするというようなことは考えていません。

おそらくこのブログは読書記録および自分の近況報告の場になると思います。アクセス数的に読書関連がメインコンテンツとなり果てていたので、まあ順当なところに落ち着いたかと。また自分の意見や考えを発表できる場を持っておくと、何かあったときに役立つと信じております。なお読書日記については当分の間、週に1度の投稿にする予定です。実際はもう少し読んでいますが(週に2-3冊)、あまり頻繁に投稿するとストックがなくなってしまう可能性があるため、やや控えめに進行したいと思います。なにせこの4月から社会人なので、読書にどれだけ時間が取れるかわからないのです(´・ω・`)。忙しすぎて、全然読めなくなくなったりして……(就職先が外資なので、これが全く笑えないという)

Pythonはじめました

昨年はSchemeに取り組み、実りが非常に多かったと感じています。一番は再帰と末尾再帰の使い方が格段にうまくなったことですが、それ以外にも遅延評価や継続など、手続き型言語では学べない部分に触れられたのはとてもよかったと思います。――が、実用性という点でいうとちょっと口ごもらざる得ないというかなんというか。書くまでもないですが、実用的なソフトウェアを作る際に定番といえるような処理系がないSchemeをわざわざ選択する理由はないと思います。そこで今年はもう少し実用という点で優れており、かつ自分が詳しいといえるRubyおよびSchemeとはパラダイムが違う言語――すなわち手続き型の影響が強いものを探した結果、今年はPython Yearとなることが決定しました。

ちなみに選定基準としてはまず動的であること(たまにC言語の型で苦しむから)、そして手続き型の影響が強い実用的な言語に絞ったところ、ほかにPerl6やPHPが候補に挙がったのですが――Perl6はソースコードの見た目が自分の美的感覚に合わず、PHPは実用的とはいえひとつの言語としてみたときには出来がよろしくないということで、Pythonを選んだのでした。当面はCheckIOやCodeIQでPythonを書く練習をしつつ、こなれてきたらコードリーディングをしていくつもりです。将来的には何かしらのソフトウェアやライブラリが公開できればいいなと妄想しています。

もっともSchemeをやめる気はありません。これからもちょこちょこ書いていこうと思います。RubySchemeが好きということからもわかる通り、わたしのプログラミング脳は関数型にチューンナップされており、ときおり無性に関数型言語に触れたくなります。たぶんそういうときにSchemeで遊ぶはず。とくにCodeIQではSchemeを利用することが認められているので、主戦場になると思います。

エディタをSublime Text3からATOM

エディタを変えました。ここ2-3年はSublime Text3(以下ST3)を利用していたのですが、あれは一応シェアウェア。無料でも全機能が問題なく使えますが、ただで利用しているという妙な負い目があって、ATOMへと切り替えました。ATOMは完全なフリーウェアなので気兼ねなく使えます。またどのOSでも使えるというのがまたGood(いまはWindows10を利用しているのですが、Linux/Macの導入も考えているので)。

もっとも不満がないわけではなく……。はっきりいうとST3の方が使いやすいです(´・ω・`)。メモリを食うわりにはもっさりしており、機能面でもかゆいところに手が届かないような作りになっています(自分で作れということかしら)。とくにあのGitHubが作ったにも関わらずGit連帯がしょぼいとはどういことなのか! 現状はちょっとプログラミング向きのエディタという程度の印象ですね。まあまだまだ開発途上のエディタなので、気長に付き合っていこうと思います。

ちなみにATOMにたどり着く以前に、最近話題のVisual Studio Codeも試しています。使っていないということは要するにそういうことだ。劣化版のATOMという感じです。しかしこちらはGit関連の機能が超充実しているという……。なぜでしょう?


とりあえずプログラミングに限っていえば、この程度でしょうか。もちろんそれ以外にも抱負といえるようなものはいくつもありますが、それはおいおい。とりあえず現在進行形の糖質制限(ダイエット)を耐え抜くこと。あとは何事もなければ今年大学卒業&就職なので、社会人として頑張りたいと思います。就職先はいわゆるSIerですが、配属は希望していない技術営業になりました……。PG/SEを散々希望したはずなのに、どうしてこうなった(´・ω・`)。そういう意味でも波瀾の1年になりそうです。退職エントリだけは書くことがないよう頑張っていきたいと思います。

高木彬光『人形はなぜ殺される』読了。

人形はなぜ殺される 新装版 高木彬光コレクション (光文社文庫)

人形はなぜ殺される 新装版 高木彬光コレクション (光文社文庫)

 高木彬光は戦後本格推理小説界の巨匠であり、多くの名作を残しています。『刺青殺人事件』『能面殺人事件』『わが一高時代の犯罪』『成吉思汗の秘密』『破壊裁判』などなど。ぱっと思いついたものを並べただけでも傑作ぞろいであることがよくわかりますが、本作『人形はなぜ殺される』は高木彬光随一の傑作と名高い作品です。

刺青殺人事件 新装版 (光文社文庫)

刺青殺人事件 新装版 (光文社文庫)

能面殺人事件 新装版 高木彬光コレクション (光文社文庫)

能面殺人事件 新装版 高木彬光コレクション (光文社文庫)

わが一高時代の犯罪 光文社文庫

わが一高時代の犯罪 光文社文庫

成吉思汗の秘密 新装版 (光文社文庫)

成吉思汗の秘密 新装版 (光文社文庫)

破戒裁判 新装版  高木彬光コレクション (光文社文庫)

破戒裁判 新装版 高木彬光コレクション (光文社文庫)

 本格推理小説を読む楽しみのひとつに「整理整頓」があると考えています。たとえば明らかな不可能犯罪がトリックの解明によって白日にさらけ出される。あるいは絶対に崩れないと思われていたアリバイがわずかなひらめきによって瓦解する――こうした渾然とした状況が理路整然と説明される、パズル的な楽しみが本格推理小説の根本にあります。

 本作において、この「渾然」はオカルトによって演出されています。ひとくせもふたくせもありそうな人びと、彼らが愛好してやまない不気味な手品、あるいはところどころに姿を現す人形。こうした要素に加え、戦後すぐという舞台設定、すなわち戦中の締め付けから解放され、人びとが享楽的に生きる時代背景が「渾然」におどろおどろしさを付け加えています。

 しかし本作は本格推理小説。こうした非科学的なオカルトは探偵の英知によって科学的に解明されます。本作がすばらしいのはこの「解明」にいたるまでに積み上げられる論理の緻密さであり、単純にもかかわらず読んでいる最中は気付かない「ひらめき」によって「解明」がもたらされる驚きであり、そして「科学」と「非科学」の落差にあると思いました。多くの推理小説はこうした要素のうちひとつ秀でているかいないか程度であり、いくつものハードルを軽々超えてしまっているところに本作の非凡さがあらわれています。

 ここまで本作の推理小説としての長所を称揚してきました。が、わたし個人の意見として高木彬光のすごいところは小説としてのクオリティの高さにあると考えています。つまり高木作品にはできのよい物語が存在し、それが推理小説としての面白さと両立させているところに高木彬光の巨匠たるゆえんです。

 そして本作も例にもれず、推理小説を抜きにしても楽しめる話だったように思いました。読者があきてしまわないよう物語を巧みに展開させるのはもちろん、楽しませるところは楽しませる、怯えさせるところは怯えさせるというような物語の緩急も適切に加えられており、最後までノンストップで読ませる筆力でした。

 ちなみに個人的な高木彬光ベストは『白昼の死角』。これも高木作品を語るうえでよく挙がる作品ですね。『白昼の死角』は本格推理小説ではなく、むしろ犯罪小説に分類される類の作品ですが、非常に面白い。つまり推理小説という機構がなくとも、高木彬光は読ませる作品が書けるのであり、高木彬光が良質な物語の送り手であることを証明しているのではないでしょうか。

白昼の死角 (光文社文庫)

白昼の死角 (光文社文庫)

有馬頼義『四万人の目撃者』読了。

 有馬頼義といえば松本清張にならぶ社会派推理作家の双璧ということで、研究書や評論などでその名前を何度も見かけていたのですが、作品を読んだのはこれが初めて。中古で偶然見つけて買ってきました――というより、Amazonを見る限り有馬頼義の作品は現状新品では手に入らない模様……。時代に並走する大衆文学の宿命的なところがここにも表れています。

 さて本作はいわゆる本格推理小説ではありません。謎とその解決が物語の中心となる点で推理小説ではあるものの、本題は読者と作者のフェアプレイではなく、あくまでリアリズムにおかれています。社会派推理小説が本格推理小説の人工性に対する揺り戻しであるならば、本作はまさしく社会派推理小説であるといえるでしょう。

 ただし本作の面白いのは社会問題に対するアプローチ方法。社会派推理小説の傑作名作の多くは社会問題を真正面から扱います。確かに現実の社会を考えると、人間は社会的な軋轢からやむにやまれず、殺人のような重大犯罪を犯すのであり、その点からすると、あくまでリアリズムを標榜する社会派推理小説は社会問題をむげにはできません。

 しかし本作は社会派推理小説でありながら、社会問題に対して非常に冷淡な態度をとっています。繰り返すように社会派推理小説はリアリズムを重視する推理小説の形式であり、多くの社会派推理小説は社会のリアリズムを描こうとしてきました。しかし本作の場合、リアリズムの矛先は社会ではなく、人間におかれています。

 なぜ人間は苦しむのか。そして苦しむ人間はどのように行動するのか――こうした人間心理の追及が推理小説という構造を利用して語ることが本作の主題であり、他の社会派推理小説との違いとなっています。よって、謎解き中心の推理小説ではなく、やや芸術性の高い大衆小説程度にとらえながら本作を読むと、なかなかに楽しめて、かつ考えさせられる作品だったのではないかと思います。

 あと注目すべきは本作が野球ミステリの初期作品であること。日本の野球事情にうといので何とも言えませんが、本作はもしかすると日本における野球ミステリの嚆矢的存在、あるいは創始者的存在かもしれません。そういう点でも興味深い作品でした。