nekoTheShadow’s diary

IT業界の片隅でひっそり生きるシステムエンジニアです(´・ω・`)

北方謙三『草莽枯れ行く』(集英社文庫)を読んだ。

草莽枯れ行く (集英社文庫)

草莽枯れ行く (集英社文庫)

本作の主人公は相楽総三で、一介の尊王攘夷志士に過ぎなかった青年期から偽官軍である赤報隊の隊長として処刑されるまでを描いている。歴史小説というジャンルにうといため、とんちんかんなことをいっているかもしれないが、相楽総三はどのようにも描ける人物だと思われる。たとえば赤報隊が本当に偽官軍だったという立場をとれば、相楽総三は相当な野心家であり、幕末という揺籃期に功成り名遂げようとした山師ととらえることができる。一方、薩長政権の都合で偽官軍の汚名を着せられたとすると、相楽総三は純粋がゆえにみずらかの身を滅ぼすことになった悲劇のヒーローと描くことができよう。

本作は後者的な立場から相楽総三を描くが、面白いのはもうひとりの主人公に清水次郎長を据え、両者が相通じあっていたという設定にしたことである。清水次郎長というと、博徒無宿の大親分として子分を引き連れながら全国津々浦々を巡ったというイメージが強いが、これは後世の創作によるもので、史実では早々に博徒は引退し、清水港の荷役を仕切る事業家という側面が強かったらしい。本作は創作と史実のちょうど間--それよりはやや史実よりに清水次郎長を描いている。

相楽総三尊王攘夷清水次郎長は任侠道。ものは違えど、両者はおのれの信じた道を迷いながらも進んでおり、そのふたりが男同士の友情で切り結ばれるのは必然といえる。しかし相楽総三は信じた道を純粋に突き進んだがゆえに現実社会に裏切られ、たいする清水次郎長はやくざ稼業にありながら、現実社会とうまく折り合って、ひとかどの人物へと成長していく。攘夷志士にしろ博徒にしろ社会のはみ出し者だが、そのはみ出し者の片方は処刑され、もう片方は成功する。この対比が相楽総三の悲劇性を重層的にあぶりだしているといってよいだろう。

もっともここまで難しく読まなくとも、相楽総三清水次郎長という幕末の有名人に交流があったというのは、エンターテイメント的な面白さがある。ほかにも坂本龍馬土方歳三勝海舟山岡鉄舟など、幕末のヒーローがいれかわりたちかわり登場。清水次郎長側に目を向けても、大政・小政のような子分だけでなく、次郎長永遠の宿敵・黒駒勝三まで物語に関係する。史実かどうかはともかくとして、ここまで有名人ばかりだと、読んでいて楽しい。大衆小説や通俗小説としてもよくできている作品である。