nekoTheShadow’s diary

IT業界の片隅でひっそり生きるシステムエンジニアです(´・ω・`)

小鷹信光『探偵物語』読了。

探偵物語 (幻冬舎文庫)

探偵物語 (幻冬舎文庫)

 瞠目すべきは作者の名前でしょう。小鷹信光。日本のハードボイルドを語るうえで欠かせない翻訳家のひとりですが、小説を書いているとは知りませんでした。しかもタイトルが『探偵物語』! テレビドラマ「探偵物語」といえば本格的なハードボイルドの雰囲気とメタフィクションなコメディが混じった異色作であり、悲劇の俳優松田優作の代表作としても知られています。ではなぜそのノベライズが小鷹信光なのかというと、どうやら企画段階でかかわっていたからだそうです。

 さて読んでいてまず思ったのは「文章がうまい」ということ。当たり前といえば当たり前ですが文体が非常にハードボイルドらしい。日本には豊かな翻訳小説の文化と歴史があり、1翻訳家の文体が単なる翻訳を超えて強い影響力を持つということがままあります。ハードボイルドならチャンドラー作品の清水俊二訳あたりがこの代表例ですね。ただ小鷹信光の翻訳がそのようなくくりで語られることはあまり聞かなかったので、本作において極めて独自な文体を確立しているのを見て驚いたのでした。もっとも小鷹信光は日本のハードボイルド文学を作ったひとりであり、その訳文を基にしてさまざまなハードボイルド作品が書かれているということを考えると、彼の文体が独特のそれと思えなかったのも当然かもしれません。つまりその文体が人口に膾炙した結果、オリジィナリティあるものと感じられなくなってしまった。例えるなら蛇口をひねれば水が出ることに慣れ切ったために、水やインフラのありがたみがわからなくなってしまうのと同じでしょう。

 文体には触れたので次は物語。本作の根幹にあるテーマは「家庭の悲劇」であり、非常にロス・マクドナルド的です。くわえてプロットが論理的に進行するよう組み立てられていることを考えると、本作はハードボイルド文学が文学の1ジャンルとして確立したあとのハードボイルド、より具体的には1950-60年代以降のハードボイルドを意識して作られていることがわかります。しかし例えばやや暴力的な描写や極端に誇張された登場人物など、要素において初期ハードボイルド的な特徴が現れます。つまり本作はあらゆる時期のハードボイルドのよいところをそれぞれつまみ食いした作品であり、翻訳家という立場からハードボイルドに面や点ではなく直線で付き合ってきた作者だからこそ書けたともいえます。またどのジャンルでもそうですが、ハードボイルド文学の創作は作者のハードボイルド観の表明であり、本作は作者小鷹信光にとって何がハードボイルドであり何がハードボイルドでないかを端的に示す資料となりうるはずです。

 文体にしろ物語にしろ創作作品は作者を雄弁に語ります。あるいは作者が自分の作品に自らの分身を注入するのかもしれません。その観点からすると本作にはハードボイルド的にきわめて豊かなものが注がれています。その片りんに触れようとするだけでも、本作には読む価値があったと思いました。