nekoTheShadow’s diary

IT業界の片隅でひっそり生きるシステムエンジニアです(´・ω・`)

偽書に関する3冊をたてつづけに読んだ

いわゆる積読を消化する中で、偶然にも偽書に関する本をたてつづけに3冊読んだので、読書メモを残しておきます。

斉藤光政『戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌」』(集英社文庫)

筆者は青森県の地方紙である東奥日報の記者で、ちょっとしたきっかけから、「東日流外三郡誌」という青森県五所川原市の古民家から見つかった謎の古文書にかかわることになります。「東日流外三郡誌」は記紀以前の歴史物語がひそかに受け継がれてきたという触れ込みでしたが、実際には現代に作成された偽書であり、しかも作者は古民家の所有者兼「東日流外三郡誌」の発見者でした。本書は取材の中で「東日流外三郡誌」が発見者により作成された偽書である証拠を積み上げつつ、「東日流外三郡誌」が東北地方の小さな町や歴史学界を巻き込んで引き起こした騒動を記述するルポタージュです。筆者が新聞記者ということもあり、文章はかなり読みやすく、内容はまるで冒険小説か推理小説かのようで楽しく読みました。

藤原明『日本の偽書』 (河出文庫)

日本の偽書 (河出文庫)

日本の偽書 (河出文庫)

日本書紀古事記以前の歴史、いわゆる超古代史を記述したとされるいくつかの偽書について、それぞれの偽書の成立やその背景や受容史などを詳細に解説した一冊です。最終的には、人類がなぜ偽書を創作してしまうのか、そして、偽書のたいていは粗雑で稚拙な内容にもかかわらず、それを信じてしまう人が現れてしまうのか、という観点にまで踏み込んでいます。エンタメ的に面白いというよりは、ちょっとお堅め・まじめな内容でした。

馬部隆弘 『椿井文書: 日本最大級の偽文書』(中公新書)

これは偽書というよりは偽文書に関する本だといったほうが適切かもしれません。タイトルの椿井文書とは、山城国出身で興福寺に仕える侍であった椿井政隆なる人物が17??-18??ごろに作成した一連の文書で、とくに畿内を中心に数百点ほど残されています。問題は、特定の人物が近世に作成されたものにもかかわらず、中世の文書やそれを引き写したものかのように見せかけている点にあります (作者も複数人を装っている)。なお悪いことに、それらが近畿一円に大量に残っていること、(近世の創作であるから当たり前だが)中世の歴史的事象と合致する部分が多いこと、などなどの事情から、現代でも疑いなく活用されており、郷土史に組み込まれたり、史跡指定の根拠になったりしているとのことです。本書は椿井政隆が偽文書づくりに手を染めたのか、それがなぜ近畿一円にばらまかれたのかといった疑問を近世史の観点から読み解きつつ、現代において椿井文書が正しいものとして扱われてしまった事情や理由にまで踏み込んでいます。