nekoTheShadow’s diary

IT業界の片隅でひっそり生きるシステムエンジニアです(´・ω・`)

『エンジニアリング組織論への招待: 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング』を読んだ。

「エンジニアリング組織論の招待」というタイトルを見たとき「どこぞの企業の偉い人が自分の武勇伝に基づいた『俺の考えた最強の組織』を披露するのか」という邪推をしたくなるかもしれない。本書は残念ながらそういう本ではない。仮にそのような本であれば、タイトルは「エンジニアリング組織への招待」とするはずだ。つまり「論」が抜けるはずで、本書は「論への招待」であることに着目する必要がある。

副題は「不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」で、本書を手に取ったときはこれを次のように区切るものだと思っていた: 「不確実性に向き合う思考/と/組織のリファクタリング」。これだと意識高めの自己啓発と「俺の考えた最強の組織」の紹介で終始する本のように感じられるが、本書を読んでいく中で、この副題はこう区切るのが正しいということがわかった:「不確実性に向き合う/思考と組織の/リファクタリング」。すなわち本書は「不確実性に向き合う」ために「思考と組織」を「リファクタリング」する方法論が示された1冊である。

プログラマにはおなじみの概念だが、リファクタリングとは「外部仕様を変更しないで、内部実装を変更し、処理効率を高めたり、保守性を向上させたりする」ことをいう。大事なのは「外部仕様を変更しない」というところで、ではエンジニアリング組織の外部仕様とは何だろうか? あるいはエンジニアリング組織に所属するソフトウェア・エンジニアの外部仕様とは何か? これに明快に答えることは難しいが、本書はひとつの答えを提示している。すなわち「不確実性に向き合う」ということである。すなわち、このでのリファクタリングとは、外部仕様をより効率的に達成するために「思考や組織」をブラッシュアップしていく行為であり、本書はそのブラシュアップに役立つさまざまな手法を紹介している。

もっとも「さまざまな手法を提示している」といっても、たとえば筆者の経験談や武勇伝はまったくといっていいほど紹介されない。さまざまな手法はそこかしこのプラクティスやメソトロジーから引っ張られてきており、経験談や武勇伝に比べると、読んでいて納得感がある。また一般論ばかりが陳列されているというわけでもない。紹介される方法論は有名なものから、さほど知られていないものまでさまざまだが、そのすべてがさまざまな企業で実践されていたり、社会科学的な研究に裏付けられていたりすることが明らかなものである。「論」を紹介するといっても、なんでもかんでも紹介すればよいというものではない。その「論」はそれ自体で説得的な裏付けを有している必要があり、そうした正統性を有した「論」を中心に話を組み立てているからこそ、本書は強い説得力を得ているのである。


ここからは本書の感想というよりは現役SIマンの愚痴に近いのだが、本書が対象にしているような領域はSI系のプロジェクトでは一般に「管理工数」として人月計算に計上される。管理工数というのは見た目にわかりづらいというか、KPIにしづらいというか、少なくとも直接何かを生み出しているわけではないため、たとえばプロジェクトが炎上した場合、管理工数はまっさきに削減の対象になる。しかしもとをただしてみれば、なぜプロジェクトが炎上したのかを考えてみると、多くの場合、それは管理不行き届きである。ただでさえ管理が行き届いていないのに、くわえて管理工数を削減するとなると、炎上がひどくなるだけである。

ただここには重大な示唆が含まれていて、それは「管理」という行為の見えづらさである。本書の内容にやや即すると「組織や思考がよくなったということをどうやって判断するのか」ということである。たとえばKPIやチェックシートのような形で、組織や思考のリファクタリング具合を常日頃からトラッキングしておき、上昇傾向なら採用している手法を継続すべきだし、逆に下降気味なら別の手段を試してみるなどの対策が必要になる。本書はこの部分がややあいまい、というよりそもそも本書が語るべき領域ではないのだが、SIだとこれがシビアに求められるケースがあり、つらい場合がある--というお話でした(´・ω・`)