nekoTheShadow’s diary

IT業界の片隅でひっそり生きるシステムエンジニアです(´・ω・`)

竹中亨『ヴィルヘルム2世: ドイツ帝国と命運を共にした「国民皇帝」』(中公新書)

本書はヴィルヘルム2世の評伝である。評伝というと、ふつうは筆者の尊敬している人物や好きな人物を対象とする。「尊敬」「好き」はいいすぎにしても、少なくとも興味関心を持っている人物の人生を描くわけであるから、少なからず身びいきが入ってもおかしくないし、ものによっては頭からお尻まで賛美一色という評伝も珍しくない。本書が面白いのはそういう傾向に真っ向から逆らっていること、あけすけにいえば、ヴィルヘルム2世の能力について、ひたすらくさしているのである。

本書が述べているのは、ヴィルヘルム2世が皇帝の資質に欠けていたということである。少なくとも19世紀末から20世紀初頭というヨーロッパ大陸の揺籃期において、ドイツ帝国をサヴァイヴさせるだけの能力はなかったことは確かなようだ。たとえば、ヴィルヘルム2世は王権神授説の信奉者で、「朕は国家なり」を体現すべく、内政や外政に首を突っ込みたがったという。しかし時代は「君臨すれども統治はせず」のイギリス式に傾いており、ヴィルヘルム2世の介入はさほど影響を持たなかった。そうした時代の変化を読み取れず、古い考え方に固執したことも問題であるが、それにもましてヴィルヘルム2世には放言癖があって、その舌禍によって国家に迷惑をかけることもたびたびあったという。またそれ以外にも「あきっぽい性分から書類仕事はおざなり」「ひとつの箇所にいられない性質で、常日頃から旅に出ており、結果として政務をとるような状態ではない」「当人は一端の軍人気取りだが、実際はぼんぼんのおままごと。大雨で軍事訓練を中止しようとした」などなど、ヴィルヘルム2世が皇帝として能力に欠けていたというエピソードが次から次へ登場する。

個人的に意外だったのは、ヴィルヘルム2世が第1次世界大戦に対して消極的であったということ。ヴィルヘルム2世といえば、一般に第1次世界大戦を引き起こした大戦犯とされがちである。本書によれば、これは違う。むしろ戦争を支持したのはドイツ国民のほうで、この当時ドイツは産業革命により急激な経済成長を遂げており、ドイツ国民全体に「いけいけどんどん」の風潮が広がっていたようである。もっともヴィルヘルム2世が戦争に消極的であったということは、彼が平和主義者で博愛主義者であったということを意味しない。ヴィルヘルム2世といえば軍服姿でカイゼルひげを連想する。ヴィルヘルム2世自身もそのようなパブリックイメージを好み、常日頃は勇ましいことを断言的に述べてまわるのだが、いざ大ごとになるとへっぴり腰になるきらいがあって、第1次世界大戦への消極的姿勢もそうした弱腰の延長に過ぎないというのが本書の主張である。

自己顕示欲が強く、傲慢で自信過剰。そのくせ、いざというときには芯がぽきりと折れてしまう。時代錯誤の絶対君主としてふるまおうとするが、衝動的で我慢がきかない性格がゆえに、うまくいかないどころか、国家運営の障害になることすらある--本書はヴィルヘルム2世を明らかに人間性に難がある人物として描いているが、一方でサブタイトルにあるとおり、そのような人物を「国民皇帝」としている。この言葉の持つ意味は大きい。確かにヴィルヘルム2世は問題が多い人物であったが、それは当時のドイツ国家やドイツ国民の写し鏡であったというのが本書の主張なのである。もっともそこまでまじめにならなくても、本書のヴィルヘルム2世のけなしぶりはなかなか面白いので、一読の価値ありと個人的には思います(´・ω・`)