nekoTheShadow’s diary

IT業界の片隅でひっそり生きるシステムエンジニアです(´・ω・`)

ここ2-3か月の読書メモ: 新書以外のノンフィクション

実質的にはこれの続きである。社会人になってそこそこ経ち、安月給ながらも自由になるお金が増えたのだが、まだまだ貧乏学生時代の性癖が抜けず、より安価な新書に手を伸ばしがち。ただそのなかでも新書以外の本も一応は読んでいるので、その読書メモをブログ記事として残しておきたい。

森功『許永中 日本の闇を背負い続けた男』(講談社+α文庫)

タイトルの通り、許永中の評伝。いわゆる「イトマン事件」に関心があって手に取ったのだが、それに関する記述は少なめ。事件や出来事ベースではなく、許永中という人物そのものに着目している1冊でした。彼が暗躍したのは高度経済成長期からバブル期にかけてだが、このころは政界-財界-裏社会が独特の関係をなしており、許永中はこれらをうまく取り持ったり、あるいはその威光を借りたりしながら、成功した印象を受けた。

永野健二『バブル 日本迷走の原典』(新潮社)

その当時を日経新聞証券部の記者として過ごした筆者による、バブル時代の回顧録、あるいはエッセイ集と呼んでよいだろう。バブル期に起きたさまざまな事件に対する学術的考察や詳細なレポートを求めていると、それはちょっとお門違いである。読んでみて思うのは、とにかくあの時代はいろいろと「おかしかった」ということ。バブル期にはさまざまな怪人物が現れては、多額の金が絡んだ派手な事件を引き起こすが、それらに関する書物を紐解いてみても、バブル期ニッポンを覆っていた空気や雰囲気はつかみ取れない。筆者のフィルタがかかっているとはいえ、その空気や雰囲気を後世に伝えてくれているというだけでも、本書は出色の出来であるといえるだろう。

樋田毅『記者襲撃 赤報隊事件30年目の真実』(岩波書店)

赤報隊事件を追いかけ続けている元朝日新聞記者による取材録である。要は犯人捜しをしているのだが、その取材対象は各地で活動する右翼団体からいわゆる「新右翼」そして某韓国系新興宗教にいたるまで広範囲に及んでいる。この宗教団体も反共産主義を掲げて、右翼団体と盛んにかかわりを持っていたことから、要は戦後右翼を対象として取材を行っているのだが、これがなかなか秘密主義的というか、闇が深い(もっとも取材者が朝日新聞というのもよくなかったと思うが)。また取材の過程で右翼と公安警察の結びつきや朝日新聞自体の腐敗も浮かび上がっており、この闇の深さの中でよく取材したと感心する一方、だからこそ「未解決事件」になってしまったのだというふうにも思わなくはない。