nekoTheShadow’s diary

IT業界の片隅でひっそり生きるシステムエンジニアです(´・ω・`)

Rust入門にあたって読んだ2冊: 『Rustの練習帳』『コンセプトから理解するRust』

最近はRustの勉強をしています。世間で大流行しているし、新しい言語を勉強するのは好きだし、それぐらいのきっかけではじめたのですが、なかなかおもしろい言語だということで、マイブームになりつつあります。競技プログラミングの問題を解いたり、ちょっとしたスクリプトを書いたりするだけですが、けっこう楽しいです。そういうわけで、この記事では自分がRustをはじめるにあたって読んだ2冊を紹介したいと思います。

『Rustの練習帳 コマンドラインツールの作成を通してRustを学ぶ』

honto.jp

実はこの本を書店で見かけたのがRustをはじめる直接のきっかけだったりします。lsやgrepやfindなどのLinuxコマンドを実装して、Rustの基本的な文法やお作法、ライブラリ類やツール類の使い方を習得しようというコンセプトの本になります。自分はこういう手を動かす系の本が好みということもあり、かなり勉強になったという感覚があります。ただ題材がLinuxコマンドだけということもあり、写経中、やや冗長に感じる部分がありました。またRust学習者のモチベーションとして、借用やライフタイムなどのRust特有の概念を知りたいというものがあると思いますが、そういう小難し話題について、本書はほとんど言及がありません。

  • プログラミングの経験はあるがRustは初歩的な文法すらわからない
  • コンセプトは勉強したけど実際にどう手を動かしていったらいいのかわからない
  • 細かいことは後回しにしてまずはRustを書いてみたい

そんな人に向けた1冊だと思います。

『コンセプトから理解するRust』

honto.jp

先述した本が実践系なら、本書は座学系の1冊です。型やトレイトや所有権を中心にRustに特有の概念を学ぼうというのが本書のコンセプトになります。ほかのプログラミング言語と比較したり、わかりやすい図やサンプルコードや図表を用意したりと、全体的に丁寧で説明はかなりわかりやすいです。少なくとも自分はRustのコア部分をかなり理解できた気でいます。Rust入門に必要な知識がぎゅっとつまっているといってよいのではないでしょうか。ただし実際にどう手を動かすのかといった点にはまったく触れられていません。それが本書のよいところ――すなわちそういった記載を省くことで、ページ数が減ってコンパクトになるというメリットもあるのですが、とはいえ「知識は得たが、では実際のアプリはどう作ればよいのか」というところについては、別のところで勉強する必要がありそうです。

『限界分譲地 繰り返される野放図な商法と開発秘話』を読んだ

honto.jp

主として高度経済成長期に乱開発され、その利便性の悪さから空家・空地として現代まで放置されている分譲地。本書のタイトルにある限界分譲地をひとことで言い表すとこうなるでしょう。土地を買う=そこに家なり工場なりを建てて、その土地を活用するという現代の価値観ではなかなか信じがたいですが、高度経済成長期は土地の値段がどんどん上がる時代で、ある種の投資商品として土地が買われていました。要するに、自分で住むためではなく、将来値段が上がった際に売って利益を上げるために分譲地を買っていたわけです。ちなみに首都圏の通勤需要、開発規制のゆるさ、成田空港開港にともなう周辺需要の高まりなどの理由から、こうした投資用分譲地は千葉県北東部に多いとのこと。本書のメインターゲットもこのエリアになります。

もっとも本書が取り上げているような土地は値段があがることはありませんでした。むしろ土地の値段は下がり、現在では0円でも買い手がつかないケースも少なくないようです。理由はその利便性の悪さ。鉄道駅やバス停など公共交通機関へのアクセスが悪い・上下水道が整備されていない・駐車場や道路が過去の感覚で造成されており、現代の自動車で利用するには狭くて使いにくい・ミニ開発のせいで田舎のくせに分譲地が狭い――など、あげだせばきりがありません。80年代後半から90年代後半のバブル期にはそういった土地を活用しようと、家やアパートの建築ラッシュがおきたこともあったようですが、やはり上述したような理由から、住む人はおらず、空家・空アパートとして放置されていることも珍しくないとか。

本書はこうした限界分譲地の成り立ちからの歴史を紹介しつつ、その現状・将来・展望までを詳しくリポート。また、限界分譲地と性質が似たリゾートマンションや別荘地についても紙幅が割かれています。筆者がこうした限界分譲地の一画に実際に居住していることもあり、戦後日本の土地政策の失敗としてセンセーショナルにあおるのではなく、より現実感・生活感があるルポになっているのが本書のよいところです。

なお本書をチェックするきっかけになったのが、筆者のYoutubeチャンネル。ニッチなジャンルながら、内容の濃密さや独特の語り口で、いまや登録者10万人を超える人気チャンネルです。こちらのチャンネルの動画は本書の内容とリンクしていますので、観ると本書の理解が深まるかと思います。また、別に単著もあり、こちらも面白かったので、興味がある方はぜひ。

www.youtube.com

honto.jp

チバユウスケとt.a.t.u.に関する思い出話

www3.nhk.or.jp

少し前にチバユウスケさんがお亡くなりになられたことが大きなニュースになりました。長く活躍されてきた方ですし、遺作が大ヒット映画スラムダンクの主題歌だったということもあって、世間の関心も高かった印象です。食道がんで入院したというニュースを聞いたときは「酒もたばこもする人だから病気もやむなし。数か月もすればけろっと戻ってくるだろう」なんて考えていたので、訃報を聞いたときは正直かなりびっくりしました。自分はそれほど熱心なリスナーではありませんでしたが、それでも結構ショックだったので、ファンの方の衝撃はたいへんなものでしょう。あらためてご冥福をお祈りします。

彼のことをミュージシャンとして最初に認識したのは中高生ぐらいのころ。GiGSかGuitar Magazineか、そのあたりの音楽雑誌でThe Birthdayの武道館公演(ツアーだったかも)が特集されていたのがきっかけ。その後、後追いするような形で、RossoやTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT(TMGE)をチェックしていったと記憶しています。ただ単に彼を見たというだけであれば、それよりももう少し前。2003年のミュージックステーション(Mステ)でした。

当時t.a.t.u.というロシア人少女2人からなるガールズグループが世界中でセンセーションを巻き起こしていました。All The Things She Saidという曲が世界的大ヒット。この曲が収録されたアルバムも何百万枚と売れたんじゃないかな。また世界各地でTV番組やコンサートをドタキャンする、同性愛やレズビアンのイメージを前面に押し出す、過激かつエロティックなパフォーマンスをするなど、当時としてはかなり刺激的でスキャンダラスな売り方をしていて、これもお茶の間をにぎわせる要因のひとつでした。そんな話題沸騰中のふたりが日本での東京ドーム公演(武道館だったかも)のついでにMステにも生出演するということで、マスコミではその話題でもちきりでした。大阪和泉は泉南地区の小学生であった自分もそのムーブメントはひしひしと感じ取っており、ミーハー心でぜひ見たいと、アニメのドラえもんを見ながらの夕食後、金曜午後8時にブラウン管の前で全力待機の構えでした。

当時のMステは番組冒頭に今日出演するミュージシャンが全員紹介されて、そのあと各出演者が順次演奏していくという形式でした。t.a.t.u.はこの番組冒頭の顔みせには出てきたのですが、その後楽屋に閉じこもってしまって、出番になっても出てこない。しょうがないので、演奏順を入れ替えたり、司会タモリトークでつないだりと時間を稼いだものの、結局最後まで楽屋から現れず。t.a.t.u.が本来パフォーマンスするはずだった1曲分の時間を埋めるべく、番組の最後で、すでに演奏を終えたロックバンドが急きょ追加で1曲演奏。番組は大盛り上がりで幕を閉じたのでした。

この最後に生演奏したバンドがチバひきいるTMGE。演奏曲はミッドナイト・クラクション・ベイビーだったかな。デッドマンズ・ギャラクシー・デイズだったかも。おおげかさかもしれませんが、この事件はテレビ史や音楽史に残る一夜として現代においても言い伝えられています。ではこの当時ブラウン管の前にいた自分はというと、よくわからんバンドが出てきて終わったなという感想でした。TVの中で異常なことが起きているということで、わくわくはしたものの、それよりロシア娘の生足をおがめなかったがっかり感が強かったですね。その生演奏を聴き、かっこよさにうたれて、ロックに目覚める――なんてエピソードがあればよかったのですが、当時の自分にそんなセンスはありませんでした。小学生にガレージロックやパブロックの類は早すぎました。

覚えている限りでは、このt.a.t.u.のMステドタキャン事件は大問題となり、次の日のニュースやワイドショーはこれ一色。t.a.t.u.が謝罪会見を開くまでの超加熱ぶりがでしたが、結局これがきっかけでt.a.t.u.は日本中のヘイトを買いまくり、東京ドーム公演のチケットが半分も売れなかったとかなんとか (これもニュースになっていた記憶)。

www.youtube.com

年末年始に読んだ技術書: 『入門 モダンLinux』『単体テストの考え方/使い方』『単体テストの考え方/使い方』 『systemdの思想と機能』『作りながら学ぶ Webシステムの教科書』

年末年始やゴールデンウィークやお盆休みのような長期休暇には、まとまった時間がとれるということで、IT関係のお勉強をする習慣にしています。いつもは手を動かす系の技術書に取り組むことが多いのですが、よさげな本が見当たらなかったということで、2023年の年末年始は読む圭の技術書にいくつか取りかかることにしました。積ん読ではないですが、読みたかった・気になっていた技術書がいくつもあったので、これを片づけるちょうどいい機会になったと思います。

なにより、ここ数か月プログラムは書いていたものの、知識をインプットすることが不足している自覚がありました。アウトプットは重要ですが、インプットも同じぐらいに重要です。インプット不足の解消、実のところ、これが一番の目的だったかもしれません。とにかく技術書の読書Weekとして充実した年末年始を送ることができました。

『入門 モダンLinux

honto.jp

本書はLinuxを使いこなす上で必要な基礎知識を幅広く紹介しつつ、最新の動向についてもまとめている1冊です。タイトルには入門とありますが、完全なる初心者というよりは、入門を脱しつつある中級者向けの内容になっています。Linuxを日常的に利用する中で、その裏側の仕組みを知りたくなってきた。あるいは、Linuxについて必要になるたびにネットで調べてきたが、その知識を体系的に整理したい。そんな人にはぴったりな本になっていると思います。

単体テストの考え方/使い方』

honto.jp

本書は単体テストについて徹底に議論した1冊です。そもそも単体テストとは何か? 統合テストとの違いは? どのような手法や流派や歴史があるのか? どのような設計手法やリファクタリングやメトリクスや分析を用いれば、単体テストの価値を高めることができるのか? そういった単体テストのすべてをあらゆる角度から精緻に検討し、平易なことばづかいでクリアにまとめています。開発者はもちろんのこと、システム開発PJにおいて単体テストを導入したり推進したりするようなアーキテクトロールの人が読むとよさそうです。

『systemdの思想と機能』

honto.jp

タイトルにもある通り、systemdに関する書籍です。そもそもsystemdとは何か、どういう歴史的経緯で開発されたのか、というところにはじまり、systemdが提供する幅広い機能をやや駆け足ながら、わかりやすく紹介しています。具体的な使い方が乗っているクックブックというよりは、systemdを体系的に理解するための1冊という感じ。層はややニッチですが、必要な人には刺さる、そんな本になっていると思います。

『作りながら学ぶ Webシステムの教科書』

honto.jp

Webシステムのインフラエンジニアになりたい人向けの本ですね。Linuxサーバの構築からミドルウェアのインストール・設定投入まで、Webシステムのインフラに必要な知識が一通り学べます。本書の特徴はハンズオンが充実している点。机上で仕組みはわかったが、ではどうすればよいのか? というのはよくある話です。自分も全部ではないですが、気になるところは実際に手を動かして学びを深めました。最近のWebシステムでは必須といっていいコンテナやクラウドについても説明があるし、なにより解説が平易でわかりやすい。インフラが専門でない人が勉強の副読本に使うにもってこいの1冊ではないかと思います。

『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方』

honto.jp

一般に"徳丸本"として知られるWebシステムのセキュリティの名著ですね。Webシステムにはどのような脆弱性があるのか? その脆弱性がどのようなコードで発生するのか? 攻撃手法は? どのように防ぐのか? こうしたWebシステムに脆弱性が生まれる原理と対応方法を具体的かつ体系的に学ぶことができる1冊です。実は自分は情報セキュリティスペシャリスト試験に合格しているとこともあり、紹介されている脆弱性は知っているものが多かったのですが、具体的にどういうプログラムに問題があるのか、どうやって攻撃されるのかまで、必ずしも理解できていなかったので、ここはすごく勉強になりました。コードサンプルはPHPが中心ですが、PHP特有の話は少ないです。年々セキュリティは重要度を増していますし、Webシステムにかかわるすべての開発者が読んでいて損にはならないかと思います。

2023年に読んだ本まとめ (技術書除く)

2023年ももうすぐ終わり。ということで、今年読んだ本を簡単に振り返っておきたいと思います。なお技術書は除くとなっています (技術書については別に読書記録をブログに残しているため)。

漫画

漫画は基本的に追っているシリーズの続きを読んでいた感じですね。「因幡はねるのハネマン麻雀」「極道楽園」あたりは今年から始まったシリーズで、どちらも面白かったので、今後もチェックしていくことになると思います。

  • その着せ替え人形は恋をする 11巻
  • その着せ替え人形は恋をする 12巻
  • むこうぶち 高レート裏麻雀列伝(59)
  • むこうぶち 高レート裏麻雀列伝(60)
  • イカさんは押しころせない 11
  • イカさんは押しころせない 12
  • 上京生活録イチジョウ(6)
  • 半グレ―六本木 摩天楼のレクイエム― 6
  • 半グレ―六本木 摩天楼のレクイエム― 7
  • 半グレ―六本木 摩天楼のレクイエム― 8
  • 因幡はねるのハネマン麻雀 (1)
  • 極道楽園(1)
  • 真剣 実録!!フリーで1000万貯めた男
  • 1日外出録ハンチョウ(15)
  • 1日外出録ハンチョウ(16)
  • 1日外出録ハンチョウ(17)

活字

活字は、新書とノンフィクションが中心でした。時事問題・社会問題に関するものを広く浅くチェックしつつ、歴史や宗教系がちょこちょこ混ざるという感じ。小説・フィクションは一冊も読んでいないですね(´・ω・`)

  • 統一教会 何が問題なのか
  • 現代アラブの社会思想 終末論とイスラーム主義
  • ブッダという男 ――初期仏典を読みとく
  • 浅草キッド
  • 辻政信の真実 ~失踪60年--伝説の作戦参謀の謎を追う~
  • 世界史の中の戦国大名
  • ジギリ 組織に身体を懸けた極道人生
  • 神になりたかった男 回想の父・大川隆法
  • 隋―「流星王朝」の光芒
  • 終わらない戦争 ウクライナから見える世界の未来
  • テロルの昭和史
  • 御成敗式目 鎌倉武士の法と生活
  • 統一教会 性・カネ・恨から実像に迫る
  • ルポ パパ活
  • 日本バッティングセンター考
  • 枢密院 近代日本の「奥の院
  • 近代日本暗殺史
  • 黎明 日本左翼史 左派の誕生と弾圧・転向 1867ー1945
  • ルポ 国際ロマンス詐欺
  • 闇バイト 凶悪化する若者のリアル
  • 暴力団捜査 極秘ファイル 初めて明かされる工藤會捜査の内幕
  • 力道山を刺した男 村田勝志
  • 懲役ぶっちゃけ話
  • アヘン王国潜入記
  • 家族でテキ屋をやっていました
  • ヤクザ2000人に会いました!
  • 落日の工藤会
  • ルポ歌舞伎町
  • 悪党 潜入300日 ドバイ・ガーシー一味
  • 同和のドン 上田藤兵衞 「人権」と「暴力」の戦後史
  • ルポ 脱法マルチ
  • ウクライナ戦争
  • テキヤの掟 祭りを担った文化、組織、慣習

総評

自分は電車移動中に本を読むことが多く、これまでは通勤で読書量を稼いできました。ただ2023年はリモートワーク中心。週に1-2度しか電車に乗らない生活になって、数年前に比べると、読書量がかなり落ちています。家だとついついYoutubeを見たり、トイプログラミングをしたりと、本から遠くなりがち。仕事はめちゃくちゃ忙しいということはなかったものの、人間関係や役割でストレスフルなことも多く、これも読書量減退の一因でした。本を読むよりなにより、頭を空っぽにしてはやく寝たいという日が多かったように思います。

活字から離れていると、活字を読む筋力のようなものも落ちるという感覚があります。活字を読むのがおっくうになったり、長い文章を読んでいるとやたら疲れたり。また、インプットが少ないと、文章を書くほうの力も失われていきます。これはゆゆしき問題なので、来年2024年はリハビリに取り組みたいと思います。

あとは2023年は、小説を1冊も読んでいなかったのが意外でした。昔はフィクションしか読んでいなかったぐらいなのですが。確かに年々読書傾向が変わっている自覚はありました。ただここまで極端だとは思いもしませんでした。ノンフィクションに比べて、フィクションを読むのって、脳内リソースを結構使います。ただ、先述したとおり、メンタル面で疲れがたまっており、あまりフィクションを読む気にならなかったというのもまた事実。これも2024年に改善して生きたいですね。

最近は袋麺をよく食べているという話

日本では米の消費量が年々減っているとのこと。若者も米を食べなくなってきているが、意外にも高齢者が食べていないらしい。高齢者のひとり暮らしを考えてみると、毎回食べる分だけ炊くのは面倒。一度に炊いたあと、わけて冷蔵するのもそれはそれで大変だし、なにより味が落ちる。それに米は2kgとか5kgとかの単位で売っていることが多いので、高齢者だと買って持って帰るだけで一仕事。であれば、持ち運びが軽くて食べたい分だけぱっと食べられるパンが高齢者に受けるというのは道理が通る。歯が悪い人も多いだろうから、なおさらやわらかいパンに軍配が上がる。

かくいうわたしも最近の糖質源は米ではなく麺が多い。理由は麺が好きだから(´・ω・`) 正直なところ、米をたくさん食べたほうがトレーニングの質は高い気がする。実際、筋トレガチ勢ほど米を食べている印象がある。しかし自分はそういうガチ勢ではないし、やはり好きには逆らえない。グルテンがだめなひともいるが、自分はまったく平気なので、今日も今日とて麺をすすっている。

ちなみに麺はコスパの点でスパゲッティ・パスタが多かったのですが、最近は即席麺、それもいわゆる袋麺に浮気しています。原因はけんた食堂というYoutubeチャンネル。

www.youtube.com

独特な言葉遣いと落ち着いたナレーションが特徴の料理系Youtuberで、Shorts中心に活動されているようです。出汁はかつおやこんぶから煮だしたり、魚をまるまる一尾さばいたり、あるいは数日かけて干物や漬物を作ったりと、全体的にひと手間かかったこだわりの料理が多いのですが、そういうこだわりとは対極のインスタント麺や袋麺もかなり登場するんですよね。もちろんこだわり料理のチャンネルなので、袋麺の調理の際にも、ひと工夫もふた工夫も加えています。正直それを真似する気はないのですが、それを抜きにしても袋麺がたいへんうまそうに見える。それで袋麺をついつい買ってしまって食べてしまうわけです。

自分は定番のものを買うことが多いかな。基本そのまま食べることが多いのですが、気分によってはカット野菜やちくわ、ノンオイルのツナ缶などを入れています。こうしたトッピングの応用がきくとはいえ、なべもうつわも用意しないといけないし、調理も必要。手間という点では、カップ麺と比べると、袋麺はとにかく不利です。とくにカップ麺や袋麺を食べるのは、こういう面倒ごとを嫌うからで、袋麺の人気が下降気味というのはよくわかります。近年の物価高で、袋麺の値段上昇も激しく、安いわりにうまいというメリットが失われ、ますます苦境に立たされています。

しかし袋麺にしかないうまさ、とくに麺のもちもちした感じ。これがわたしをひきつけてやまないのです。味のバリエーションがいろいろあるのもうれしい。あと、ちょっとした調理の手間もリモートワークの昼休みのリフレッシュになっています。自分がは気に入ったものを飽きるまでずっと食べ続ける癖があるので、当分は袋麺ジャーニーを続けることになるかと思います。

手書きの良さを考える

手書きの良さみたいなものを考えることが多い。もちろん文章を書くだけであればキーボードを打ったほうが早い。しかし、万年筆やボールペンを握って、レポート用紙やルーズリーフに1文字1文字つむいでいく。その中でまとまってくる思考もあると思う。

あとは、図を交えたものを書く場合、手書きのほうが楽。たとえば、会議の場。Power Pointの資料を投影しつつ、ホワイトボードにペンで図を書いて、不明点や疑問点を関係者で議論する。ポストイットなどを併用してもいいだろう。最近はリモート会議やWebミーティングも増えているので、この手のこともPCで完結できるようになったほうが良いのだとは思う。ベテランのコンサルがPower PointやExcelを使って、ものすごい勢いで図を作りながら、会議をファシリテーションしている様子をよく見かける。ただ、自分がその域に達するのは時間がかかりそうだ。

ちなみに、この文章の初稿は手書きだったりする。リモートワークのWeb会議中に内職して作ったものだ。やはりとっ散らかった思考をまとめる場合、紙にペンでつらつら書くのはよい。聞いているだけの退屈な会議中にそんなことを思う、午後1時である。